PR
イベント情報体験・取材レポート遠田郡

涌谷町で7月20日に砂金採り大会が開催!勝者の戦略を取材で聞き出したので共有します

この記事は約5分で読めます。

どうも。ささキジです。

暑い日が続きますね。こうも暑いと体も心もだらけきってしまう。

ささキジ
ささキジ

できることなら何もしたくねぇ。家でエアコンを18度に設定し、布団にくるまって遠くを見つめていたい

いや、駄目だ。たまにはいいかもしれないけど、いろんな意味でそれはいかん。

そう。つまり暑い日が続いているのに、心が熱くたぎってない。それが原因だと思う。

ということで今回は心が熱く燃えるイベントを発見したので紹介。

7月20日に涌谷町の天平ろまん館で砂金採り大会が開催。

15分間でどれだけの砂金を採ることができるかを競う大会である。

優勝者には豪華賞品が与えられる。なるほどね。たくさんの猛者がしのぎを削って戦うわけか。

こんなのって………こんなのって…

心が燃えるじゃないの。

しかい当日自分は所用で参加はできない。これから参加する人になにか俺ができることや託せることはないだろうか。

ささキジ
ささキジ

よし。天平ろまん館に行き砂金の採り方、コツを聞いてよう。そして論理的に勝利に導けるような話を聞いてこよう

ということで

やってきました天平ロマン館。

天平ろまん館の職員で、砂金採り元世界チャンピオンの大崎さんに話を聞いていきます。

ささキジ
ささキジ

これまでの砂金採り大会について知っていて、それだけではなく本人は砂金採り元世界チャンピオンというね。そんなこれ以上ない適任の方に話を聞いていくぜ

歴代の優勝者ってどれくらいの個数を採ったの?

ささキジ
ささキジ

去年の優勝者は何個の砂金を15分間でGETしたんですか?

大崎さん
大崎さん

ジュニアの部と一般の部に分かれているのですがジュニアが15個、一般が28個でした!

過去の資料も調べてもらい、わかったことが1つ。

25~30個採ることができれば上位入賞の可能性がということ。このデータは貴重。やっぱり勝つためにはデータから攻めていかないとね。

競技時間が15分間なので、大体1分で2個採るペースだといい感じ。

そして優勝景品の砂金0.5g。

1gにも満たないじゃないか!と思われる方。待たれよ。

7月3日の時点で金の1gあたりの相場は16,867 円。すごいね!

ささキジ
ささキジ

ちなみにいただいたパンフレットと一緒にこの砂金も持って帰っていいで…

大崎さん
大崎さん

ダメです

食い気味にダメと言われました。そりゃそうよ。

勝利したものだけに与えられる砂金なんだから。

素朴な疑問を聞いてみる

ささキジ
ささキジ

ちなみに大崎さんの15分間の最高記録は何個ですか?

大崎さん
大崎さん

40です

すげぇ。笑うしかない。大会に参加したら無双しちゃうじゃん。

大崎さんが天平ろまん館で働いていることによって、大崎さんは今回の砂金採り大会には参加できない。この幸運に感謝ですね。

そんな大崎さんに砂金の採り方を学ぶ

そんな砂金採りの変態こと大崎さんに採り方を学べば勝つ確率は伸びるってもんですよ。

文章で説明をすると伝わるか不安。

なのであえて記事では説明せずに動画で紹介していきます。

ささキジ
ささキジ

砂金の採り方はわかったけど、一連の動きを理解したからといって勝利できる世界ではきっとないよね

つまり私は何を言いたいのかというと、プロの動きを見たいってこと。ということで大崎さんのフルパワー砂金採り動画も撮りました。

とんでもない速さだ。これが15分で40個採れる動き。これを目指せば優勝の可能性が高まるってことです。

大崎さんの動きで分かったたくさん採るコツ

1.皿を動かしながら砂金を探す
2.砂金がなさそうだと思ったら途中で見切りをつけ砂をすべて捨てる
3.数回やって砂金が出なかったら場所を移動する

上記を意識するといいですね。

それともう1つ大崎さんが早く砂金を採るコツを教えてくれました。

それが砂金を容器に詰める方法。

的確でわかりやすい情報ありがとうございます。

ここでささキジは気づきます。

ささキジ
ささキジ

俺が記事にしたことって優勝するための記事というよりは、全体のレベルを引き上げてしまう記事になってしまったかもしれん。

ということ。今年は激戦必至の予感。当日参加できない私の悔しさを背負って頑張ってください。

注意事項

ちなみに注意事項として

・子どもさんの砂金採りを親が手伝うのはNG。応援だけしてね

・細かすぎる砂金は個数としてカウントされない可能性もある

・自前の皿やピンセットの使用はNG

になっているので気をつけようね!

詳細は下記になります。

砂金採り大会詳細

■ 開催概要
日 時:令和7年7月20日(日)※雨天決行/受付10時〜

会 場:天平ろまん館 砂金採り体験場

参加部門:
・ジュニアの部(中学生以下)定員40名
・一般の部(高校生以上)定員35名

参加料:ジュニア 1,000円/一般 1,500円(※当日払い)

申込方法:申込書に必要事項をご記入の上、天平ろまん館までご提出ください(TEL・FAX申込可

申込先・お問合せ先:
〒987-0121 宮城県遠田郡涌谷町涌谷字黄金山1-3
天平ろまん館
TEL:0229-43-2100 / FAX:0229-43-2109

※本記事は記事公開(更新)時点での情報です。今後内容に変更が生じる場合もありますのでご了承ください。
※本記事は記事公開(更新)時点での情報です。今後内容に変更が生じる場合もありますのでご了承ください。
この記事を書いた人
ささキジ

天より授かりし文章力。その能力をフルに活かした謝罪文の作成が得意です。宮城県北の取材記事を主に担当。神妙な顔で下ネタを言うのが好きです。
ささキジへのコーヒー代サポートはこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーー
>>ささキジの記事一覧

↓ささキジのSNS一覧

\楽しい情報が満載!ぜひフォローしてね/
\面白かったらみんなに紹介してね!/