こんにちは。ミヤキジ情報部隊です。
皆さんは、歴史や美術や工芸品はお好きでしょうか?
今回は特に、ご興味のある方に向けてこちらのイベントをご紹介させていただきます。
2025年11月21日(金)~2026年3月1日(日)まで行われるイベント。
📢企画展のお知らせ📢
— みやぎの明治村 (@info_toyoma) November 18, 2025
2025年11/21~2026年3/1迄 #登米懐古館 にて企画展「日本の植物美と吉祥のかたち」を開催。
前期展示では「家紋に使われた植物」をテーマに当館所蔵の資料を中心に、後期展示では新春にふさわしく縁起がいい植物を用いた美術・工芸品を展示します。#登米市 #みやぎの明治村 pic.twitter.com/bVRNCYoZaO
「登米懐古館企画展 日本の植物美と吉祥のかたち」です。
登米市の「登米懐古館」や「登米市歴史博物館」「登米伊達文庫」「登米市教育委員会」「不老仙館」「平筒沼農村文化自然学習館」に保管されている資料から、植物が描かれている物をピックアップして展示されます。
中には、伊達家由来の資料もあるようですよ。
展示期間は2部構成になっています。 展示される資料は27点あり、前期・後期に分けて展示されます。
注:会期中、資料保護などの為、都合により資料が展示されない場合もあるとのこと。
〇前期展示2025年11月21日(金)~2026年1月12日(月・祝)
テーマは「家紋に使われた植物」です。
次の資料が展示されます。
- ①隅赤(江戸時代)
- ②伝 伊達綱宗作 刀筒(江戸時代)
- ③竹に雀九曜紋透かし黒漆唐草菊紋刀掛(江戸時代)
- ④秋草蒔絵唐櫃(桃山時代)
- ⑤漆塗り食器(江戸時代)
- ⑥伝 池大雅筆 竹図屏風(六曲一双)(江戸時代)
- ⑦酒箱(江戸時代)
- ⑧黒漆塗角盆(明治時代)
- ⑨陣笠(江戸時代)
- ⑩陣笠(江戸時代)
- ⑪丸に立葵紋入り柳水仙図柄鏡(江戸時代中期~後期)
- ⑫菊花紋に紋散図柄鏡(江戸時代中期)
- ⑬桔梗紋入り藤図柄鏡(江戸時代中期)
- ⑭丸に五三桐紋入り南天松図柄鏡(江戸時代)
- ⑮丸に花菱入り木瓜紋柄鏡(江戸時代)
〇後期展示2026年1月15日(木)~2026年3月1日(日)
新春にふさわしい縁起の良い植物を題材として用いた美術・工芸品を中心に展示されるそうですよ。
次の資料が展示されます。
- ④秋草蒔絵唐櫃(桃山時代)
- ⑤漆塗り食器(江戸時代)
- ⑥伝 池大雅筆 竹図屏風(六曲一双)(江戸時代)
- ⑫菊花紋に紋散図柄鏡(江戸時代中期)
- ⑬桔梗紋入り藤図柄鏡(江戸時代中期)
- ⑯桐紋花鳥山水蒔絵鏡台(江戸時代)
- ⑰丸に釘抜き紋花鳥山水蒔絵鏡台(江戸時代)
- ⑱伊達吉村筆 山水之図(双幅)(江戸時代)
- ⑲家紋入 食器(明治時代~大正時代)
- ⑳伊達綱宗作 茶碗(江戸時代中期)
- ㉑「花」字入り菊花図柄鏡(江戸時代)
- ㉒丸に宝字紋入り竹梅図柄鏡(江戸中期)
- ㉓南天梅樹図柄鏡(江戸中期)
- ㉔松花図柄鏡(江戸後期)
- ㉕橘梅松図柄鏡(江戸後期)
- ㉖柴垣竹梅鶯図柄鏡(江戸時代後期)
- ㉗梅樹図柄鏡 (江戸時代後期)
登米市のいろいろな資料が一ヶ所で見られるようですね。
イベント詳細
イベント名:「登米懐古館企画展 日本の植物美と吉祥のかたち」
■日時
- 前期 2025年11月21日(金)~2026年1月12日(月・祝) 9:00~16:30
- 後期 2026年1月15日(木)~2026年3月1日(日) 9:00~16:30
■休館日
- 12月28日(日)~2026年1月4日(日)休館
- 1月13日(火)・1月14日(水)は企画展示室は閉室
- 2月3日(火)~2月5日(木)休館
■場所
登米懐古館 マップ
〒987-0702 宮城県登米市登米町寺池桜小路72-6
■観覧料
- 一般(学生含む)400円 高校生300円 小・中学生200円
- 当日に限り再入館・可
- みやぎの明治村共通観覧券も可
イベントのHPはこちら
登米懐古館のHPはこちら
