こんにちは!今日は、私が皆さんにおすすめしたい、宮城の素敵なお祭りをご紹介しますね。

「くりこま山車まつり」ってどんなお祭り?
「くりこま山車まつり」をご存知でしょうか?
実はこれ、とても歴史深いお祭りなんです。
始まりは、今からなんと300年以上も前の1694年(元禄7年)にさかのぼるんですよ。
伊達家の命を受け、栗駒岩ケ崎の鶴丸城の城主になった中村家が、もともと拠点としていた岩手県の藤沢で行われていた「新田の大早苗振り」を、ここ栗駒でも続けてくれたのがきっかけとされています。
当初は、農作業の疲れを癒したり、豊かな収穫を願ったりする意味合いも強かったようですね。
それが時を経て、農家の方々だけでなく、商店主さんや職人さんなど、地域全体で盛り上がるお祭りへと発展していきました。
昔は動かせない「飾り山」だったのが、やがて人々が担ぐ「かつぎ山」になり、そして今では豪華絢爛な山車が街中を練り歩く形になったんです。
コロナ禍で山車の巡行が縮小されたり、展示のみになったりしていた時期もありましたが、今年からはいよいよ動く山車が復活するそうですよ!これはすごく楽しみですね。

祭りの内容をちょっとご紹介
お祭りは2日間開催され、見どころがたくさん詰まっています。
最初の日の宵祭では、地元のふるさと芸能の集いや、子どもたちによるおはやし競演会が行われます。
そして、約200名もの女性による「栗駒山唄」などの手踊りパレード。夜には山車の巡行、迫力ある神輿大乱舞なども見られますよ。
翌日の本祭では、100名以上の若い衆によるおはやしの一斉演奏が響き渡ります。
近隣の芸能団体による特別出演もあり、そして何と言っても、9台の山車が地区内を練り歩く巡行は必見です!
このお祭りには、子どもからお年寄りまで、たくさんの地域住民が参加しています。
豊かな実りや地域の安全を願い、人々の交流を深める大切な場となっているんですね。
地元の人々にとっては、代々受け継がれてきた大切な伝統であり、地域の魅力を伝える素晴らしい機会にもなっています。
もし、栗駒を訪れる機会があれば、ぜひこのお祭りを見て、地元の人々の温かい人情に触れてみるのはいかがでしょうか?
【イベント詳細】
【宵祭】
日時: 2025年7月26日(土) 午後14:30~午後21:00
主な内容:神事・開会式、おはやし演奏、ふるさと芸能、子ども神輿、神輿大乱舞、夜間山車巡行
【本祭】
日時:2025年7月27日(日) 午前9:00~午前11:55
主な内容:山車展示、おはやし一斉演奏、市長賞発表、山車巡行、閉会式
【場所】
栗原市栗駒岩ケ崎馬場通り
栗原市のホームページはこちら
くりこま山車まつりの公式ホームページはこちら