どうも。ささキジです。
今回の記事は岩出山で行われている神楽【鶏舞】
元々は岩出山の上野目小学校で児童に教えていた神楽。小学校が閉校後に、鶏舞を無くすわけにはいくまいと上野目神楽鶏舞伝承クラブというのを立ち上げて現在も子ども達に教えているんだそう。
取材の依頼をいただいた時は

神楽?神楽?神楽とはなんぞや?
というレベルだった私なので調べてみることに。調べてみると神楽とは日本を代表する伝統的な神事芸能で、神に祈りを捧げる舞や歌の儀式なんだそう。
じゃあ鶏舞とはなんぞや?
鶏舞とは鶏冠を模した烏帽子をかぶり、剣や扇子などを持ちながら踊るのが特徴で、悪霊退散や鎮魂の祈願を込めたとされています。
とのこと。

なるほど。わからん。
ということで実際に観にいってみる
取材をする私が神楽についてちゃんと知らないと取材先に迷惑をかけてしまうし、ふわっとした記事になってしまう。それはいかん。
そんなことを考慮して、実際に岩出山まで神楽を観にいってきました。


わかった。完全にわかった。
ささキジは涌谷町出身なのですが、昔小学校で習った古式獅子舞に近いものを感じる。
力強い太鼓に繊細かつダイナミックな動き。
ささキジはまったくの知識0状態で観たので◯◯がよかったなど詳しく感想を言うことはできないが、なんというか迫力がすげぇと思った。

踊りやすいような曲があるわけではなく、太鼓のリズムに合わせて踊る必要があるのでリズムを取るのも難しいし、動きとペースを完璧に自分の中で取らないと踊り切るのは難しいんじゃないかと感じた。
こんなすごい動きを当時は小学生全員でやっていたのかと思うと、とんでもねぇことをやってたんだなと感じる。
興味が湧いたので
実際に練習場所に潜入
後日、上野目神楽鶏舞伝承クラブの練習場所に潜入してきました。
現在は舞手は大人5人、子ども11人の計16人。

中に入ると私が観にいった神楽を映像で見ながら反省会中。
子ども達各々が課題を考え、先生が
「そうだね!それを〇〇ちゃんができるようになったら最強だね」
と、前向きに答えてくれる。いい雰囲気じゃないの。

今回話を伺った「鶏舞」の指導者 山蔦翼さん
約6年前から上野目神楽鶏舞伝承クラブで子ども達に指導をしているとのこと。
練習開始

太鼓に合わせて
それまで笑顔だった子ども達が真剣な眼差しに。
実際に動画で見るとわかるけど、迫力がすごい。実際に見るともっとすごいのよ。

じゃあ振り付けを覚えれば踊れるようになるのか?これは否。
動作自体はそこまで激しい動きではない。ないけど

だからこそ屈むとかの足腰をつかった動作をしっかりやらないとメリハリのある綺麗な踊りにはならない。つまり、見るのと実際に踊ってみるのとではまったく異なる難易度。自分が今からやったら確実に太ももが爆発する。
それを最後まで覚えて踊り切るってだけでもすごいこと。練習をじっくりみたからこそ、よりわかってくる。これを昔小学生全員が行事として取り組んでたことは本当にとんでもねぇこと。

といいつつも、ふざけて椅子で遊んじゃう子供がいる感じがとても良き。
こういうおだづもっこ達がいることで、遊びと真剣の緩急が出るんだよね。楽しみながらやるってのはいいことだ。
話を聞いていく


山蔦さん今日は練習を見せてくれてありがとうございました!迫力がすごい。山蔦さんの思う鶏舞の魅力ってなんですか?

踊ってみるとわかるのですが、体全身でエネルギーを無駄なく使っているんですよ。動き1つ1つに意味があるというか。つまり美しいんです。これがなんでかわかんねぇけどすごく感動するんですよ。だからこそ何百年も続いてるんだろうなと思いますね。

なるほどね。ちなみにどういうところが難しいと思いますか?

一連の動作を覚えるために1つ1つ動作を教えるんですが、そもそも動きが繋がっているからこそできる踊りなので1つの動作を教えるのが本当に大変。1つ1つの動きが足腰をしっかり使わないといけないので結構きついけど、身体にはとてもいいと思います 笑

練習を見てきましたが、確かにその通りだと感じた。だって足上げた状態で、次はこの動きです!って説明してたら足が限界を迎えちゃうもんね。
そう考えると山蔦さんが言っていた「体全身でエネルギーを無駄なく使っている」という意味がすごくしっくりくる。理にかなった動きというか…
そんな動作を何百年も前に完成させてたってことじゃない?それが今もこうして引き継がれてるわけじゃない?これを0から作り出した昔の人まじですげぇと思っちゃうよね。
ここまでの記事でおそらく実際に観てみたいという人もいると思う。安心して欲しい。


4月27日に古川で10:15〜から観ることができる。ぜひ実際に観て迫力や美しさ、これは足腰つかいますわ!というのを観て感じて欲しい。
また

上野目神楽鶏舞伝承クラブは住んでいる地域も年齢も問わず入会可能なのでぜひ!
とのこと。終わりです!
上野目神楽鶏舞伝承クラブ
Instagramはこちら
Facebookはこちら